富幕山の花々

8月23日 本宮山で見られなくなった ナンバンギセル!
奥山コースは花を見ながら登り1時間20分位です。

 ナンバンギセル ナンバンギセル ナンバンギセル ツリガネニンジン
ワレモコウ ヒオウギ  ナガバノコウヤボウキ9  ナガバノコウヤボウキ8
カワラナデシコ カワラナデシコ カワラナデシコ カワラナデシコ
ハス ハス・八重・白 ハスの実 寺院

帰りに寄った寺院で鉢植えのハスの花を見てきました、色々な種類がありましたが多くの花の時期は終わっていました。

本宮山 イワタバコ等が見頃!

8月6日 WC・登山口付近の駐車場はガラガラ
常連客や家族連れ・山ガールがチラホラ、風もなく暑い登りでした。

 イワタバコ
イワタバコ
 ハンゲショウ
ハンゲショウ
 イナモリソウ
イナモリソウ
 ヤマジノホトトギス
ヤマジノホトトギス
 マツカゼソウ
マツカゼソウ
 トチバニンジン
トチバニンジン
 イワタバコ1
イワタバコ
 イワタバコ2
イワタバコ

下山後は本宮の湯で汗を流す。(H27・8・8まで特別入浴券を販売中)

 

葦毛湿原を散策

2015-7-27 葦毛湿原にもハッチョウトンボが飛んでますよ~

ハッチョウトンボ 葦毛湿原2015-7-27
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ 葦毛湿原2015-7-27
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ 葦毛湿原2015-7-27
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ 葦毛湿原2015-7-27
ハッチョウトンボ
サギソウ 葦毛湿原2015-7-27
サギソウ
サギソウ 葦毛湿原2015-7-27
サギソウ
ホザキノミミカキグサ 葦毛湿原2015-7-27
ホザキノ
ミミカキグサ
ミミカキグサ 葦毛湿原2015-7-27
ミミカキグサ
ミカワシンジュガヤ 葦毛湿原2015-7-27
ミカワシンジュガヤ
ケシンジュガヤ 葦毛湿原2015-7-27
ケシンジュガヤ
ミカヅキグサ 葦毛湿原2015-7-27
ミカヅキグサ
イヌノハナヒゲ 葦毛湿原2015-7-27
イヌノハナヒゲ
トウカイ コモウセンゴケ 葦毛湿原2015-7-27
トウカイ
コモウセンゴケ
トウカイ コモウセンゴケ 葦毛湿原2015-7-27
トウカイ
コモウセンゴケ
モウセンゴケ 葦毛湿原2015-7-27
モウセンゴケ
ノリウツギ 葦毛湿原2015-7-27
ノリウツギ
ノカンゾウ 葦毛湿原 2015-7-27
ノカンゾウ
ノカンゾウ 葦毛湿原 2015-7-27 047
ノカンゾウ
ノギラン 葦毛湿原 2015-7-27
ノギラン
ノギラン 葦毛湿原2015-7-27
ノギラン
ヤブラン 葦毛湿原2015-7-27
ヤブラン
ホンゴウソウ 葦毛湿原2015-7-27
ホンゴウソウ
ホンゴウソウ 葦毛湿原2015-7-27
ホンゴウソウ
ガマノホ 葦毛湿原2015-7-27
ガマノホ

接写しても 全然逃げなくて『撮ってくださいポーズ』のハッチョウトンボです

ホンゴウソウは苔の中に生えていますが極々小さくて普通に見ただけでは目に入らないです
顔を地面にくっつけて横方向から見ると茶色の細い棒状の物が微かに見えます
写真に撮って拡大したら紫色でした ルーペで見ないと見つけれない植物です
(私のデジカメではホンゴウソウを撮るのは無理ボケボケで~す)

至仏山

鳩待峠….山の鼻….至仏山(2228m)….小至仏山….鳩待峠   7月15日

オゼソウ    ホソバヒナウスユキソウ   タカネシオガマ

P1100551 P1100588 P1100576

 

イワシモツケ   タカネバラ    ジョウシュウアズマギク

 

P1100512 P1100579 P1100536

 

タカネナデシコ   ユキワリソウ   ハクサンチドリ

P1100577 P1100550 P1100563

 

クモイイカリソウ   ムシトリスミレ   ヒメシャクナゲ

P1100609 P1100611 P1100553

サワラン  ペンションてんとう虫にて 青鈴蘭   ムヨウイチヤクソウ

P1100492 P1100436 P1100442